人気ブログランキング | 話題のタグを見る


小牧長久手の戦いとは教科書にしてもいい名人戦の形
小牧長久手の戦いとは教科書にしてもいい名人戦の形_e0027240_02571541.jpg
小牧長久手の戦いという物があります。
言わずと知れた織田信長の死後、羽柴(豊臣)秀吉徳川家康の間で戦われた戦いで、戦い自体は両軍睨み合いの後、秀吉軍が動いたところを家康が奇襲、家康の勝利となって、これが、後の家康の天下獲りの伏線となったと言われています。

ただ、この戦いは実際の戦闘だけではなく、勃発から決着までを含めた一連の流れで見ると、秀吉と家康、まさに名人戦の趣があります。
家康はこのとき、五カ国の大大名ですが、しかし、信長は天下統一目前だったわけですから、この時点で秀吉の領土はどの大名よりも圧倒的に大きく、おそらく黙っておいても家康はすり寄ってくると考えていたでしょう。
ところが、家康は、信長の次男、信雄から応援要請を受けると敢然と立ち上がります。
この時、家康は脂が乗り切った満41歳。
数々の難戦をくぐり抜けてきたことで、それなりに自信があったのでしょう。

小牧長久手の戦いとは教科書にしてもいい名人戦の形_e0027240_16240686.jpg
まず、対立が始まると、両者はそれぞれに教科書にしていいくらいの巧みな外交戦を展開します。
両者がとった戦略は、「自らの背後を固め、相手の背後にいる勢力と結ぶ」というもの。
家康が背後の北条と同盟を結ぶと、秀吉は背後の毛利を手懐け、さらに、秀吉が北条を牽制すべく、その背後の佐竹と結べば、家康は同じく秀吉の背後の四国の長宗我部や紀州の根来や雑賀衆などと結ぶ。
北陸では、家康が秀吉嫌いの佐々成政と結べば、秀吉は盟友の前田利家を差し向ける・・・。
ただ、秀吉は数では勝っていても、織田家の後継者争いに忙殺されたため、家康との外交戦では立ち遅れます。
背後の長宗我部は毛利が牽制してくれたから動けなかったものの、紀州勢は秀吉の留守を狙って堺や大坂に攻め込み、建築中の大坂城を焼き払ったりしています。
これが秀吉には、何とも頭痛の種で、秀吉は家康と睨み合いが続く戦場から、こっそり抜けて大坂へ戻ることをたびたび、余儀なくされています。

小牧長久手の戦いとは教科書にしてもいい名人戦の形_e0027240_16175921.jpg
しかし、秀吉は長久手で一敗地に塗れた後、一転、外交攻勢に出て家康を圧倒します。
まず、出兵の大義名分となっていた織田信雄と単独講和。
これで、大義名分を失った家康は撤兵せざるを得ず、家康はやむなく、次男を人質として差し出し、講和を結びます。
講和したことで家康が表立って動けないことを尻目に、秀吉はこの間に、紀州や長宗我部元親を制圧。
追い詰められた家康は北条との結びつきを強めざるを得ず、これに従おうとしない信州の真田昌幸を攻めて大敗。
秀吉にとっては、目障りなやつらを全部、取り除いたわけですから、前回と違い、今度は、もう、家康戦に専念できるわけです。
一方、家康の鋭敏な頭脳は、その辺を的確に把握、今度戦えば負ける・・・ことを実感していたでしょう。
しかし、家中には「勝ったのは俺たちじゃないか。和を乞いたいなら秀吉から頭を下げて来い!」という空気が充満しています。
武田信玄が言ったという「戦いは五分を上とすべし。五分は励みを生じ、七分で怠りが生じ、十分は驕りを生ず」で、長久手では徳川軍は勝ち過ぎたんですね。
つまり、家康は今度戦えば負けるとわかっているが、和を乞うことは家来が許さない。
進もうに進めない、退こうに退けない状態だったんですね。
家康は絶体絶命の窮地に追い込まれ、秀吉と戦ったことを後悔したでしょう。

ここで、家康は起死回生の一手を打ちます。
それが、重臣・石川数正の出奔です。
重臣中の重臣が秀吉の元へ走ったことは、徳川家の国家機密がすべて、秀吉に筒抜けになるということですから、家中は騒然となり、秀吉との講和を受け入れる素地ができます。
が、それで、危機が去ったわけではありません。
秀吉は小牧長久手の戦いで、家康の力量恐るべしということを認識したはず。
この点でも、徳川は勝ち過ぎたんですね。
禍の芽は断っておいた方が良い・・・と思い始めた矢先、そこへ、家康に天祐が味方します。
天正大地震の勃発です。
家康方にも被害はあったものの、むしろ、甚大な被害が出たのは秀吉方で、家康はこの時とばかり、支援物資を送ります。
やむなく、秀吉も軟化。
結局、家康は秀吉に臣従するという結末を迎える。
つまり、小牧長久手の戦いとは、戦闘は家康の勝ち、戦争は秀吉の勝ち・・・だったでしょうか。
                    平太独白

by heitaroh | 2023-08-24 07:42 | 歴史 | Trackback | Comments(4)
Commented by sakanoueno-kumo at 2023-08-24 19:19
ななななんと!
石川数正の出奔は家康の策だったってことですか?
その解釈は初めてです!
もう少し詳しく聞かせてほしいですね。
Commented by heitaroh at 2023-09-01 11:50
> sakanoueno-kumoさん
え?ご存じない?
家康主導だったのか、数正発案だったのかはわかりませんが、確か、瀧田栄の徳川家康でも、数正自己犠牲説でしたよ。
恐らく、家康の苦衷を見かねた数正の発案だったとは思いますが、それでも、家康の黙認はあったと思いますよ。
Commented by sakanoueno-kumo at 2023-09-01 15:33
あれから調べてみたら、そういう説もあるみたいですね。
知らなかったです。
瀧田栄の徳川家康は当時、高校生だったので、観たり見なかったりでした。
たしかに、そう考えれば合点がいくともいえますね。
Commented by heitaroh at 2023-09-23 20:42
> sakanoueno-kumoさん
私は家康と数正の呼吸がぴったり合った結果だと思いますけどね。
その後の流れを見るに。
<< 意外に気づかない織豊期の前後で... プロ野球選手に欠けているのは「... >>


国際問題からスポーツまで、世の出来事に対し独自の歴史観で語ります。

by 池田平太郎
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
池田平太郎

昭和36年 福岡市下人参町(現福岡市博多区博多駅前)で代々大工の棟梁の家に生を受ける。

昭和43年 博多駅移転区画整理により、住環境が一変する。
物心付いて最初に覚えた難しい言葉が、「区画整理」「固定資産税」

以後、ふつー(以下?)に現在に至る。

平成16年 関ケ原の戦いで西軍の総大将に担ぎ上げられてしまったために、大国毛利を凋落させた男、「毛利輝元」の生涯を描いた小説、[傾国の烙印―国を傾けた男毛利輝元の生涯]を出版。

平成18年 老いた名将信玄に翻弄される武田勝頼を描いた[死せる信玄生ける勝頼を奔らす]を出版。

平成20年 共に絶版となる。

平成22年 性懲りもなく、黒田如水・長政・忠之、三代の葛藤と相克を描いた「黒田家三代―戦国を駆け抜けた男達の野望」を出版。

平成23年 処女作「傾国の烙印」がネット上で法外な値段で売買されている現状を憂慮し、「毛利輝元 傾国の烙印を押された男」として復刻再出版

平成25年 前作、「死せる信玄 生ける勝頼を奔らす」が大幅に割愛された物だったことから、常々、忸怩たる思いがあり、文庫本化に際し、新たに5倍近くに書き足した「死せる信玄 生ける勝頼を奔らす 増補版」として出版。

平成29年 兄、岩崎彌太郎の盛名の影に隠れ、歴史の行間に埋没してしまった観がある三菱財閥の真の創業者・岩崎弥之助を描いた、「三菱を創った男岩崎弥之助の物語 ~弥之助なかりせば~」を出版。

わかりやすく言うならば、昔、流れていた博多のお菓子のCM、「博多の男は、あけっぴろげで人が良く、少しばかり大仰で祭り好き」を聞き、「人が良い」を除けば、何とピッタリなんだと思った典型的博多人にして、九州データブックという、まじめな本に「福岡県の県民性」として、「面白ければ真実曲げてもいい」と書いてあったことに何の違和感も持たなかった典型的福岡人
ライフログ
最新のコメント
sakanoueno-k..
by heitaroh at 19:20
おっしゃる通りですね。 ..
by sakanoueno-kumo at 14:59
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:01
堀で防御を固めたような大..
by sakanoueno-kumo at 15:36
> sakanoueno..
by heitaroh at 11:34
> sakanoueno..
by heitaroh at 11:24
おっ! ここ行かれたん..
by sakanoueno-kumo at 22:00
なるほど。 そこまでは..
by sakanoueno-kumo at 21:49
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:13
おっしゃるとおり、悪人と..
by sakanoueno-kumo at 13:53
> sakanoueno..
by heitaroh at 11:42
案外、美魔女妻に叱られて..
by sakanoueno-kumo at 21:20
> sakanoueno..
by heitaroh at 19:43
だけど、黒木華ちゃんって..
by sakanoueno-kumo at 10:59
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:21
検索
タグ
(67)
(56)
(55)
(53)
(51)
(46)
(43)
(42)
(42)
(36)
(33)
(32)
(31)
(31)
(30)
(28)
(27)
(27)
(26)
(26)
(25)
(24)
(24)
(24)
(24)
(23)
(22)
(21)
(21)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(19)
(18)
(18)
(17)
(17)
(17)
(17)
(16)
(16)
(15)
(15)
(15)
(14)
(14)
(14)
(14)
(14)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(12)
(12)
(12)
(12)
(12)
(11)
(11)
(11)
(11)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
カテゴリ
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ブログパーツ
  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧