人気ブログランキング | 話題のタグを見る


中国大返しは人間の欲を活用した秀吉の妙。

中国大返し。世界史的にも類例を見ないと言われるこの、200キロにも及ぶ敵前大反転攻勢作戦は常識では考えられない要素を含んでいる。

まず、絶えず生命の危険に晒されている戦場では、敵前での後退はそれだけで恐怖心から潰走に至ってしまう可能性もあり、為に、羽柴(豊臣)秀吉は自軍に「敗走」ではなく「転進」だということを明示する意味から、敵将・清水宗治を衆目の中で自害させ、その上で部隊に撤退開始を指示。

自身は遅れて、毛利との和睦を確認した614時より移動を開始し、途中、休養日などはあったものの7日後の13日には200キロ先の山崎にて明智光秀の軍を撃破、特に、最初の休憩地・沼城から70キロ先の拠点姫路までは豪雨の中を丸1日で走破しています。

おそらく兵士らは24時間歩きっぱなしだったのでは。

中国大返しは人間の欲を活用した秀吉の妙。_e0027240_12585774.jpg
一つには、これは黒田官兵衛(如水)というよりも、おそらく石田三成の手腕だろうと思いますが、鎧や刀槍などの武具はすべて置いて裸になって走れ!ということもあったようですし、また、当時は「歩く」という行為が現代より遥かに身近だったということもあったのでしょう。    

現代ならば「岡山から京都まで歩いて来た」と聞けばびっくりでも、当時の人は他に移動手段がないわけで、「だって、馬なんて持てる身分ではないし」と不思議そうな顔で答えたのでは。

つまり、歩くということは現代人が呼吸するのと同じくらい当たり前のことだったわけですね。

でも、それでも1日平均40キロ移動ですよ。

まだ、疑問氷解とはいかないような気がします。

で、ここで見過ごせないのが秀吉軍の猛烈な戦意です。

一般に1万石以上を大名というようですが、では、1万石というのは現代の貨幣価値で幾らか?

これは、時代によっても大名家によっても違い、また、公務員初任給などない時代ですから、米価なのか大工の手間賃なのかの換算基準によっても違うわけですが、大体、ざっくり1万石=年収1~10億円だと。

こういうと、底上げされた数字のように思えますが私の母方の祖先は福岡藩の下級武士で53人扶持・・・ですから年収100万円以下

しかも、これより下がまだいるわけで、封建社会が如何に貧富の差が激しかったかということがわかるかと。

当然、この年収では生活していけなかったはず。(ちなみに、時代劇に出てくる江戸の同心与力というのは足軽身分ですから、彼らの本来の年収も似たようなもので、実際には役得などの副収入に頼っていたとか。)

つまり、秀吉に従っていた末端の兵士らの多くはこういう未来に展望が描けない低所得の人たちだったわけで、それだけに、「秀吉様が天下を獲る≒俺も殿様になれる=結婚も出来る、家族も養える≒こんなのは一生で一回あるかないかのチャンス」・・・と。

走りませんか?(笑)。

つまり、秀吉軍の強さの秘密は人間の「欲」が支えていたということであり、逆に光秀ら他の武将はその辺を活かしきれなかったということで、改めて秀吉という人の人間心理の洞察力の凄さがわかるでしょうか。

                平太独白


by heitaroh | 2014-07-16 12:59 | 歴史 | Trackback | Comments(4)
Commented by sakanoueno-kumo at 2014-07-16 21:41
1万石って、たったの1億円なんですね。
たしか、1万石の大名で、およそ150人から200人くらいの家臣を抱えていたと何かで読んだ記憶がありますが、年商1億円程度の会社では、とてもそんな従業員は抱えられないような・・・。

秀吉の人間心理の洞察力は、生まれ持った性格もあったでしょうが、やはり、卑賎の身分からたたき上げた苦労人だったからでしょうね。
その点、信長は、地方の中小企業といえども御曹司でしたから、あれほどの天才的経営者でありながら、ついに従業員の心理を理解できなかったんですね。
Commented by tokkey_0524zet at 2014-07-17 06:52
光秀も朝廷や公家関係に金銀をばらまいて引き入れようとして失敗していますが、その辺の見通しが甘かったんでしょうね。
Commented by heitaroh at 2014-07-17 10:19
< sakanoueno-kumoさん

実は原稿の関係で字数に制限がありまして、実は、これでもまだ、さらに200文字減らさないといけないんですよ。
で、本当は一万石=1億~10億と書いていたんですが、ざっくり1億と。
(我が家も80~100万だったんですが100万円と。)
ただ、それでも一万石=100億にはならないみたいですが。

あと、現代と違うのは本文中でも触れましたように、人件費が一人当たり年収10万円でごろごろ雇えたわけですから、そこは今と違うでしょう。

秀吉に関しては私も同感です。
やはり、自身が低所得者からの出発であったから彼らの気持ちが手に取るようによくわかったんでしょうね。
彼ほどに末端の兵士たちが何を望んでいるかを熟知していた武将はいないんじゃないでしょうか。
Commented by heitaroh at 2014-07-17 10:22
<tokkey_0524zetさん

光秀は計算はそつないし、一つ一つの手は間違ってないのでしょうが、いかんせん勢いがない。
つまり、官僚としては優秀でも軍人としては限界があったということなんでしょう。
<< 瀬戸内海を船で渡る伊予路の旅 サッカーワールドカップの首の皮... >>


国際問題からスポーツまで、世の出来事に対し独自の歴史観で語ります。

by 池田平太郎
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
池田平太郎

昭和36年 福岡市下人参町(現福岡市博多区博多駅前)で代々大工の棟梁の家に生を受ける。

昭和43年 博多駅移転区画整理により、住環境が一変する。
物心付いて最初に覚えた難しい言葉が、「区画整理」「固定資産税」

以後、ふつー(以下?)に現在に至る。

平成16年 関ケ原の戦いで西軍の総大将に担ぎ上げられてしまったために、大国毛利を凋落させた男、「毛利輝元」の生涯を描いた小説、[傾国の烙印―国を傾けた男毛利輝元の生涯]を出版。

平成18年 老いた名将信玄に翻弄される武田勝頼を描いた[死せる信玄生ける勝頼を奔らす]を出版。

平成20年 共に絶版となる。

平成22年 性懲りもなく、黒田如水・長政・忠之、三代の葛藤と相克を描いた「黒田家三代―戦国を駆け抜けた男達の野望」を出版。

平成23年 処女作「傾国の烙印」がネット上で法外な値段で売買されている現状を憂慮し、「毛利輝元 傾国の烙印を押された男」として復刻再出版

平成25年 前作、「死せる信玄 生ける勝頼を奔らす」が大幅に割愛された物だったことから、常々、忸怩たる思いがあり、文庫本化に際し、新たに5倍近くに書き足した「死せる信玄 生ける勝頼を奔らす 増補版」として出版。

平成29年 兄、岩崎彌太郎の盛名の影に隠れ、歴史の行間に埋没してしまった観がある三菱財閥の真の創業者・岩崎弥之助を描いた、「三菱を創った男岩崎弥之助の物語 ~弥之助なかりせば~」を出版。

わかりやすく言うならば、昔、流れていた博多のお菓子のCM、「博多の男は、あけっぴろげで人が良く、少しばかり大仰で祭り好き」を聞き、「人が良い」を除けば、何とピッタリなんだと思った典型的博多人にして、九州データブックという、まじめな本に「福岡県の県民性」として、「面白ければ真実曲げてもいい」と書いてあったことに何の違和感も持たなかった典型的福岡人
ライフログ
最新のコメント
sakanoueno-k..
by heitaroh at 19:20
おっしゃる通りですね。 ..
by sakanoueno-kumo at 14:59
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:01
堀で防御を固めたような大..
by sakanoueno-kumo at 15:36
> sakanoueno..
by heitaroh at 11:34
> sakanoueno..
by heitaroh at 11:24
おっ! ここ行かれたん..
by sakanoueno-kumo at 22:00
なるほど。 そこまでは..
by sakanoueno-kumo at 21:49
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:13
おっしゃるとおり、悪人と..
by sakanoueno-kumo at 13:53
> sakanoueno..
by heitaroh at 11:42
案外、美魔女妻に叱られて..
by sakanoueno-kumo at 21:20
> sakanoueno..
by heitaroh at 19:43
だけど、黒木華ちゃんって..
by sakanoueno-kumo at 10:59
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:21
検索
タグ
(67)
(56)
(55)
(53)
(51)
(46)
(43)
(42)
(42)
(36)
(33)
(32)
(31)
(31)
(30)
(28)
(27)
(27)
(26)
(26)
(25)
(24)
(24)
(24)
(24)
(23)
(22)
(21)
(21)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(19)
(18)
(18)
(17)
(17)
(17)
(17)
(16)
(16)
(15)
(15)
(15)
(14)
(14)
(14)
(14)
(14)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(12)
(12)
(12)
(12)
(12)
(11)
(11)
(11)
(11)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
カテゴリ
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ブログパーツ
  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧