人気ブログランキング | 話題のタグを見る


選手層の薄さを補う指標の一つとして参考までに安打死球率
親愛なるアッティクスへ

最近の福岡ソフトバンクホークスについて目につくのは、毎度、お決まりの後半での救援投手陣崩壊で敗北・・・というパターン。
こういう試合が続くと、「またかよ」となり、球場に足を運ぶのが億劫になる・・・という、まさしく、かつてのクラウンライターライオンズ状態・・・ですが、こと、ホークスの構造的欠陥としては、以前から申し上げた来たように、「選手層の薄さ」にあると思うのですが、この点で、打者にとって、長期離脱になりかねない死球というものを避けるという意味で、その選手が、どれだけ死球をかいくぐりながら安打を打ったか・・・という安打死球率というのを出してみました。
これを過去の名選手たちに当てはめてみると、まず、長距離砲ほど率は高くなるという傾向があるようで、これは、投手から見れば強打者を封じる為にはやむを得ない戦法だとも言え、逆に言えば、強打者と死球は避けて通れない関係であるとも言えるでしょうか。

で、本塁打と言えば、世界の本塁打王・王 貞治氏ですが、この人は、114死球/2786安打で4.0%、同じく、野村克也氏が122/2901の4.2%ですから、ほぼ、この辺が本塁打打者の数字ではないかと。
となれば、私が子供の頃の本塁打打者でとにかく死球の印象がある田淵幸一氏・・・は、やはり8.3%で、最近で目立っていた清原和博選手は何と9.2%でした。
特に、田淵氏は、死球によって、結構、生死の境をさまよったり、シーズンを棒に振ったりしてましたので、もう少し、避ける技術を磨くべきだったのではないか・・・と。

逆に、塁に出したくない俊足の選手は低くなる傾向があるようで、世界の盗塁王・福本 豊氏は1.7%、その他、広瀬淑功氏は1.8%、柴田 勲氏は2.3%・・・。
この点では、強打者でありながら、2%台をキープしている落合博満、張本勲、山本浩二氏などは死球を避けるのが上手かったと言えるのでしょうが、張本氏や山本氏などは俊足でもあったことから、強打者ではあるけれど、塁に出したくない選手でもあったわけで、この辺は、死球封じの参考になるのかもしれません。
意外だったのが、連続試合出場の衣笠祥雄氏の6.3%という高率・・・。
この人の場合、すべての死球を避けようとするのではなく、当たる角度を出来るだけ鋭角にして致命傷を避けることに意を注いだ結果とも言え、誰にでも出来るものではないものの、最悪を回避するという意味ではこれも一つの方法だと言えるでしょう。

で、この数字で特筆すべきは、何と言っても、長嶋茂雄氏の1.7%・・・。
この人の場合、「動物的直感」で避けるのも上手かったのでしょうが、最後の方になると、殆どの日本人選手にとっては「憧れの長嶋選手」だった・・・ということもあるのでしょうね(笑)。
もっとも、長嶋さんと同世代の中西 太氏は巨体に似合わず1.3%、豊田泰光氏は1.1%、川上哲治・大下弘という戦中派は共に1.9%でしたから、昔は全体に低かったのかもしれませんし、投手が打席に立たないパ・リーグと打席に立つセ・リーグとではまた、違った結果が出るのでしょう。
参考までに、的が小さいという点で言えば小柄な若松 勉氏は2.9%、でもって、現役のイチローはと言うと・・・、意外に3.1%(昨年時点)でした。
                                         平太独白
by heitaroh | 2010-04-23 17:21 | スポーツ | Trackback | Comments(4)
Commented by sakanoueno-kumo at 2010-04-24 00:16
とても興味深いデータの算出ありがとうございます。

田淵氏と清原氏に関して言えば、逃げるのが下手だったというのも確かですが、外角球を得意としていたというのも理由のひとつだと思います。
外角球を待っていれば、当然踏み込んで打ちにいくので、その分逃げづらくなりますしね。

逆にノムさんや落合氏は、内角球のバット裁きが非常に上手いバッターだったので、この数字はうなずけますね。
最初から内角球を狙っていれば、当然逃げやすいですから・・・。
特に落合氏などは、顔にあたりそうなボール球を打って安打していた姿をよく見ました。
でもって、内角球の裁きが上手いと、相手バッテリーの攻めも外中心になりますしね。

長嶋氏に関してはよくわかりません。
やはりあの方は、はかりしれない・・・(笑)。
Commented by heitaroh at 2010-04-24 11:06
< sakanoueno-kumoさん

「近代野球は死球ばかりが怪我の原因ではない!」と怒られるかと思ってました(笑)。
暖かいお言葉有り難うございます(笑)。

まあ、確かに、得意なコースによっても違うでしょうが、それでもやはり、死球を防ぐということはそもそもが難しいことなんだろうと思います。
いくら、内角球が得意な選手でも、外角勝負になればなるほど、そこを打たれないためには顔の辺りに投げてのけぞらせる球というのは必要になってくるわけで・・・。
衣笠選手が、「死球を避けきるのは無理だと思ったので、角度を鋭角にしてできるだけ、背中で受けることした」と言っていたことなどが、そうなんだろうと思います。
ただ、当時、解説者が、「田淵は本当に良く当たる。的が大きいというのもあるけど、避けるのが下手。その点、王さんなんかはやはり上手ですよ。体が柔らかい」と言っていたことを覚えてます。

長嶋さんは、昔、バッキーから死球を受けて以来、ストライクゾーンに来る球の線と頭の辺りに来る球の線と、ふたつ、意識して打席に立つようになた・・・と言ってましたが、これって、多分、言うほど簡単じゃないですよね(笑)。
Commented by sakanoueno-kumo at 2010-04-24 18:32
田淵氏の頭部死球がきっかけで、ヘルメットに耳カバーが出来たっていうのは有名な話ですよね。
命に関わるような大怪我だったわけですが、復帰後も彼は恐怖心で踏み込めなくなるようなことはなかったそうです。
普通はトラウマになって打てなくなりますよ・・・。
最近では西武のおかわり君が、顔面に自打球をくらって大怪我してましたが、彼も復帰後、恐怖心でへっぴり腰になっている様子はなさそうです。
避けるのが上手い下手もありますが、この恐怖心に打ち勝ってこその強打者だと、落合氏が昔語っていたのを思い出します。

イチローの場合、死球が多かったのは日本にいた頃ではないでしょうか?
日本での彼はある意味可哀想で、ほとんどストライクを投げてもらえませんでした。
安打数にこだわっていた彼は、ボール球にも立ち向かっていくしかなかったんですね。
一番打者としてはあるまじき、四球の少ない選手となったのもこの頃からです。
ボール球でも打たれてしまう相手投手にしてみれば、ぶつけるしかなかったのでしょう。
Commented by heitaroh at 2010-04-24 18:54
<sakanoueno-kumoさん

田淵選手のそれは、打球が当たる瞬間を見てないからだそうです。
気が付いたら、ベッドの上だったと・・・。
「当たる瞬間を覚えていたら、もう、恐くて打てませんよ」と言ってました。

最近の死球では、ヤクルトの青木が打てなくなりましたよね。
マニエルは顎にガードの着いたヘルメットを被ってましたが、ああいうのでも良いんじゃないかと思うんですが。

イチローへは振り子打法ゆえに、足元への死球が多かったですよね。
でも、あそこまでの打者になれば、当然、頭部への洗礼は受けているはずでしょうけどね。
<< 古の九州探題は何処にありや!を... 福岡ソフトバンクホークス低迷は... >>


国際問題からスポーツまで、世の出来事に対し独自の歴史観で語ります。

by 池田平太郎
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
池田平太郎

昭和36年 福岡市下人参町(現福岡市博多区博多駅前)で代々大工の棟梁の家に生を受ける。

昭和43年 博多駅移転区画整理により、住環境が一変する。
物心付いて最初に覚えた難しい言葉が、「区画整理」「固定資産税」

以後、ふつー(以下?)に現在に至る。

平成16年 関ケ原の戦いで西軍の総大将に担ぎ上げられてしまったために、大国毛利を凋落させた男、「毛利輝元」の生涯を描いた小説、[傾国の烙印―国を傾けた男毛利輝元の生涯]を出版。

平成18年 老いた名将信玄に翻弄される武田勝頼を描いた[死せる信玄生ける勝頼を奔らす]を出版。

平成20年 共に絶版となる。

平成22年 性懲りもなく、黒田如水・長政・忠之、三代の葛藤と相克を描いた「黒田家三代―戦国を駆け抜けた男達の野望」を出版。

平成23年 処女作「傾国の烙印」がネット上で法外な値段で売買されている現状を憂慮し、「毛利輝元 傾国の烙印を押された男」として復刻再出版

平成25年 前作、「死せる信玄 生ける勝頼を奔らす」が大幅に割愛された物だったことから、常々、忸怩たる思いがあり、文庫本化に際し、新たに5倍近くに書き足した「死せる信玄 生ける勝頼を奔らす 増補版」として出版。

平成29年 兄、岩崎彌太郎の盛名の影に隠れ、歴史の行間に埋没してしまった観がある三菱財閥の真の創業者・岩崎弥之助を描いた、「三菱を創った男岩崎弥之助の物語 ~弥之助なかりせば~」を出版。

わかりやすく言うならば、昔、流れていた博多のお菓子のCM、「博多の男は、あけっぴろげで人が良く、少しばかり大仰で祭り好き」を聞き、「人が良い」を除けば、何とピッタリなんだと思った典型的博多人にして、九州データブックという、まじめな本に「福岡県の県民性」として、「面白ければ真実曲げてもいい」と書いてあったことに何の違和感も持たなかった典型的福岡人
ライフログ
最新のコメント
sakanoueno-k..
by heitaroh at 19:20
おっしゃる通りですね。 ..
by sakanoueno-kumo at 14:59
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:01
堀で防御を固めたような大..
by sakanoueno-kumo at 15:36
> sakanoueno..
by heitaroh at 11:34
> sakanoueno..
by heitaroh at 11:24
おっ! ここ行かれたん..
by sakanoueno-kumo at 22:00
なるほど。 そこまでは..
by sakanoueno-kumo at 21:49
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:13
おっしゃるとおり、悪人と..
by sakanoueno-kumo at 13:53
> sakanoueno..
by heitaroh at 11:42
案外、美魔女妻に叱られて..
by sakanoueno-kumo at 21:20
> sakanoueno..
by heitaroh at 19:43
だけど、黒木華ちゃんって..
by sakanoueno-kumo at 10:59
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:21
検索
タグ
(67)
(56)
(55)
(53)
(51)
(46)
(43)
(42)
(42)
(36)
(33)
(32)
(31)
(31)
(30)
(28)
(27)
(27)
(26)
(26)
(25)
(24)
(24)
(24)
(24)
(23)
(22)
(21)
(21)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(19)
(18)
(18)
(17)
(17)
(17)
(17)
(16)
(16)
(15)
(15)
(15)
(14)
(14)
(14)
(14)
(14)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(12)
(12)
(12)
(12)
(12)
(11)
(11)
(11)
(11)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
カテゴリ
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ブログパーツ
  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧