人気ブログランキング | 話題のタグを見る


なぜ福岡市?という提言。
親愛なるアッティクスへ

いつだったか遠い昔にひょんなことから、ある提言書を書いてくれと言われたことがあります。
結局、この提言書は日の目は見なかったのですが、先日、別の資料を探していたら、たまたまそれが出てきました。
私も、この存在はすっかり忘れていたのですが、当時は、まだパソコンはなく手書きで書いた下書きをワープロ清書するような感じだったようで、手書きでB5のレポート用紙に表紙も含めて19枚書かれていました。
改めて、我ながら、よう書いたよな・・・と。
無論、内容に・・・ではなく、手書きで・・・という意味ですね(笑)。

で、スキャンして、ここに張り出そうかなと思ったら、手書きゆえにまるで機能しない・・・。
(まあ、ちゃんと設定すれば手書きでも対応できるのでしょうが、元来、それが、面倒くさい人間なもんで・・・(笑)。)

なぜ福岡市?という提言。_e0027240_161152.jpg当時、これを書いているとき、その暴論的な論旨に何度も筆を止め、「やっぱ、やめておこうか・・・」と思いつつ書き終え、それを見せた人からも、「そんな論点、無理だよ」と言われ・・・だったのを思い出しました。
そこまで、私を躊躇させたその内容・・・。

それが、「なぜ、福岡市なのか?」という提言でした。

まず、「福岡市」というのは、以前、平太郎独白録 「博多祇園山笠に見る、福岡・博多、三都物語・その1。」の中でご説明申し上げましたとおり、古来からの商人の町「博多」と、江戸時代以降に成立した武士の町「福岡」とが併存していた町であり、それが、明治21年の市制発足時に、官選知事「福岡市」と命名されたのですが、それに納得できない博多人たちは、その翌年、「市名変更」の動議を市議会に提出。
結果、福岡士族らの妨害工作などもあり、市議会での開票結果は同数となり、ついには議長(福岡人)の一票で「福岡市」となり、その反動で、国鉄の駅は「博多駅」となったという経緯があります。

しかし、私が学生の頃、県内の他の市町村から来たやつらから、「家どこ?」と問われ、「福岡」と答えると、相手は、一瞬、怪訝な顔をして、「ああ、博多ね」ということがままありました。
私にしてみれば、住所は「福岡市」となっているわけですから「福岡」と答えるのですが、向こうも、「福岡県」在住者であることから何とも微妙なとまどいがあったわけです。
(言うならば、「出身どこ?」と聞かれて、真面目な顔で「日本」と言っているようなものでしょうか。)
まあ、この辺は、福岡以外の県でもそういうところは少なくないのでしょうが、「福岡」と言ったときに、それが、「福岡市」を表しているのか、「福岡県」を表しているかが、瞬時にわからないということが問題なのです。
「神戸」と言えば「神戸市」のことじゃないですか。)

また、同じく学生時代、友人らと名古屋で、「どこから来たの?」と聞かれ、「福岡」と答えたところ、「それどこ?」と。
私が機転を利かせて、「博多」と言うと、「ああ、博多ね」と・・・。
実際、これに限らず、「出張で来福した人が混乱した」>などという話は枚挙にいとまがないようで、まあ、それらを考慮すれば、本当は「博多市」・・・、もしくは、「福博市」にでも変えるべきだと思うんですよね。
明治の市名制定から、すでに、100年以上経っているわけですから、もう、いい加減、いいでしょう・・・みたいな。
                                 平太独白
by heitaroh | 2007-06-08 17:05 | 地域 | Trackback | Comments(2)
Commented by D-KID at 2007-06-08 23:18 x
九州の他県(長崎)出自の僕からすると、何かしらの用事で福岡市内へ向かう行為は『福岡へ行く』であり、『博多へ行く』と言い表すのはちょっと違うなぁと。
JR・高速バスの交通機関にしても終点は博多駅(バスは同センター)ですが、感覚としてはやはり『福岡行き』と思う人が多いのではないでしょうか?(もっともリサーチした訳では無いので根拠ナシ…)

つまらない例えですが、お土産で『福岡みやげ』より『博多みやげ』と言う方がありがたく感じるみたいな(^^;
Commented by heitaroh at 2007-06-09 16:18
<D-KID さん

ひとつは、ジェネレーション・ギャップもあると思います。
最近は、随分、「福岡」というものが知れ渡ってきたように思うからです。
そうなってきた具体的な根拠というのは、飛行機を使う人が多くなったということではないでしょうか?
昔は、飛行機というのは移動手段としては一般的ではなかったので、皆、「博多駅」だったのでしょうが、最近では、「福岡空港」からそのまま、地下鉄で天神へ・・・というケースが増えているように思います。
おそらく、これからも、その傾向は強まるのではないかと思います。
<< 道に迷ったとき道標となるもの 巨匠・黒澤明監督の「天国と地獄... >>


国際問題からスポーツまで、世の出来事に対し独自の歴史観で語ります。

by 池田平太郎
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
池田平太郎

昭和36年 福岡市下人参町(現福岡市博多区博多駅前)で代々大工の棟梁の家に生を受ける。

昭和43年 博多駅移転区画整理により、住環境が一変する。
物心付いて最初に覚えた難しい言葉が、「区画整理」「固定資産税」

以後、ふつー(以下?)に現在に至る。

平成16年 関ケ原の戦いで西軍の総大将に担ぎ上げられてしまったために、大国毛利を凋落させた男、「毛利輝元」の生涯を描いた小説、[傾国の烙印―国を傾けた男毛利輝元の生涯]を出版。

平成18年 老いた名将信玄に翻弄される武田勝頼を描いた[死せる信玄生ける勝頼を奔らす]を出版。

平成20年 共に絶版となる。

平成22年 性懲りもなく、黒田如水・長政・忠之、三代の葛藤と相克を描いた「黒田家三代―戦国を駆け抜けた男達の野望」を出版。

平成23年 処女作「傾国の烙印」がネット上で法外な値段で売買されている現状を憂慮し、「毛利輝元 傾国の烙印を押された男」として復刻再出版

平成25年 前作、「死せる信玄 生ける勝頼を奔らす」が大幅に割愛された物だったことから、常々、忸怩たる思いがあり、文庫本化に際し、新たに5倍近くに書き足した「死せる信玄 生ける勝頼を奔らす 増補版」として出版。

平成29年 兄、岩崎彌太郎の盛名の影に隠れ、歴史の行間に埋没してしまった観がある三菱財閥の真の創業者・岩崎弥之助を描いた、「三菱を創った男岩崎弥之助の物語 ~弥之助なかりせば~」を出版。

わかりやすく言うならば、昔、流れていた博多のお菓子のCM、「博多の男は、あけっぴろげで人が良く、少しばかり大仰で祭り好き」を聞き、「人が良い」を除けば、何とピッタリなんだと思った典型的博多人にして、九州データブックという、まじめな本に「福岡県の県民性」として、「面白ければ真実曲げてもいい」と書いてあったことに何の違和感も持たなかった典型的福岡人
ライフログ
最新のコメント
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:13
おっしゃるとおり、悪人と..
by sakanoueno-kumo at 13:53
> sakanoueno..
by heitaroh at 11:42
案外、美魔女妻に叱られて..
by sakanoueno-kumo at 21:20
> sakanoueno..
by heitaroh at 19:43
だけど、黒木華ちゃんって..
by sakanoueno-kumo at 10:59
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:21
> sakanoueno..
by heitaroh at 18:06
今は昔と違って、チームの..
by sakanoueno-kumo at 15:42
中村メイコさんの前日に八..
by sakanoueno-kumo at 15:31
> sakanoueno..
by heitaroh at 15:33
いわゆる「危機管理」と「..
by sakanoueno-kumo at 11:39
> sakanoueno..
by heitaroh at 12:58
あけましておめでとうござ..
by sakanoueno-kumo at 17:36
> sakanoueno..
by heitaroh at 16:54
検索
タグ
(67)
(56)
(55)
(53)
(50)
(46)
(43)
(42)
(42)
(36)
(33)
(32)
(31)
(31)
(30)
(28)
(27)
(27)
(26)
(26)
(25)
(24)
(24)
(24)
(24)
(23)
(22)
(21)
(21)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(19)
(18)
(18)
(17)
(17)
(17)
(16)
(16)
(16)
(15)
(15)
(15)
(14)
(14)
(14)
(14)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(12)
(12)
(12)
(12)
(12)
(11)
(11)
(11)
(11)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ブログパーツ
  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧